空手の歴史に関し、巷間、実(まこと)しやかに語られるものの一つに「沖縄の空手は薩摩の圧政に抵抗する農民のゲリラ的闘争の中で編み出されたもの」とする珍説があります。
しかし、それは真っ赤な嘘、全くの虚構であり、そのような史実も根拠も見出すことはできません。そこで、この問題の構成要素を抽出すると次のように整理されます。
一、空手はどのうような立場の人々によって伝承されてきたのか
二、空手の稽古が明治維新前まで秘密裏に伝承されてきた背景とは
三、いわゆる素手(空手)で鉄砲や刀槍と戦う農民のゲリラ的闘争とは何なのか
以下、これらについて、どのように判断するのが適当かを考えてみます。
(1)空手はどのような立場の人々によって伝承されてきたのか。
琉球武術としての空手は、(徒手武術としての)空手と表裏一体の関係にある琉球古武術とセットで伝承されるものであり、その意味では、そもそもいわゆるスポーツではなく、本土の古流剣術などと同じく総合武術としての膨大な体系を伝えるものであり、かつ文化遺産としての価値を持つものであります。
これを伝承してきた中心的な人々は、(記録に残されている限りにおいては)農民や町人、職人や漁民ではなく、刀を取上げられた琉球士族(サムライの意)、なんかずく、按司(あじ)・親方(うえーかた)・親雲上(ぺーちん)・などいった上級士族に該当する身分の者、言い換えれば、王府の官僚・官人にして経済的・時間的に余裕のある階層の有志たちであったと伝えられています。
つまりは、士族(サムライ・支配者)としての存在意義を追及することによる必然の結果としての武術の錬磨と言うことであります。
このことは例えば、戦国時代の終焉を契機として提起された必然的な問題、即ち、戦闘者たる武士の存在意義(平和時における言わば武士の職分)とは何か、について追究した山鹿素行の辿りついた結論と相通ずるものがあります。
彼は、「武士は生まれによって武士になるのではなく、行いによって武士となる」、「武士は、生産的な業たる農・工・商に携わる人々と異なり、道徳を究め模範的な生き方を世の中に示すために存在している」「模範的な生き方をしていない者は武士ではない」と断じております。
その意味で(武器術を含む)空手は、禁武政策下にある琉球のサムライにとって、人間の内面的な進歩発展を実践方式で図る言わば生活の術であり、一種のシステムとして機能したものと言えます。
(2)空手の稽古が明治維新前まで秘密裏に伝授されてきた背景とは
既述したごとく、平和の時代において戦闘者たる武士たちは、道徳を究め社会に範を示す職分たる自己のアイディンティティを求めて、行往座臥(ぎょうじゅうざが)、文武の道に勤(いそ)しむことを目標としました。
このゆえに、巧まずして柔術・剣術を初めとして戦国乱世に源流を持つ様々な武術が百花繚乱のごとく花開き発展したのであります。
とりわけ沖縄の場合は、琉球武術たる空手と琉球古武術がその中心であったこと、また、中国武術の教授形式たるいわゆる「拝師制度(弟子には一般弟子と正式弟子の区別があり、師が正式弟子として認可し師弟の契りを結んだ者のみがその流儀の秘伝を伝えられる仕組み)」の影響を受け一定の人間関係の中で稽古、伝承されていたと言うことです。
言い換えれば、王府の官僚・官人たる空手修行者にとって、空手はあくまでも自己の精神修養・人格完成の手段であって、ビジネスや金儲けの手段では無かったこと、そのゆえにこそ、真に空手の道を研究・伝承しようという素養ある少数の人を選抜して教えたということであります。
つまりは、教える必要の無い人には教えなかったというだけのことであり、教えるべき人にはキチンと空手の秘奥が伝授されていたということです。まさに事の性質上、そもそも公開すること自体に意味がなく、偏に「師は針となり、弟子は針」となって純粋に術理の継承が行われる環境づくりこそが重要視されていたのであります。
その意味においては、かつての武術空手の術理は現代においても脈々と受け継がれていることは確かです。ただ、かつてもそうであったように、それがスポーツ空手のごとく一般化・顕在化しているかと言えば必ずしもそうとは言えないということです。言い換えれば、古伝空手・琉球古武術とはスポーツ化されていない空手のそもそもの原型が残されているものとも言えます。
(3)素手(空手)で鉄砲や刀槍と戦う農民のゲリラ的闘争とは何なのか そもそも、佐渡島より一回り大きい程度の沖縄本島で何ほどの武力闘争ができるというのでしょうか。益してや、沖縄支配のために常駐していた薩摩藩の軍兵は三百人前後と謂われております。
たとえば、捕り方に追われた彼の侠客「国定忠次」は、広大な赤城山に逃げ込みましたが、その所在はほどなく突き止められ、「名月、赤城山も今宵限り」の名セリフを残して退散を余儀なくされております。
ことがまだ中央政府の統治力が弱い奈良・平安時代ならともかく、徳川幕府によって天下統一された幕藩体制下でそのような革命もどきの武装蜂起が許されるはずも無いと考えるのが通常です。
況んや、反乱の明確な目的も無く、指導者も存在せず、武器も用いず、ただ個々人が勝手に「素手・空手」で鉄砲や刀槍と戦ったと真顔で言われても、凡人の頭はただ困惑するのみであります。
要するに、広大無辺の中国大陸を舞台とする水滸伝や三国志の世界を、単に薩摩の圧政と重ね合わせただけの超能天気なマンガ劇作家あたりが、空手よ斯(か)くあれかし、の願望を込めて妄想した荒唐無稽な作り話に過ぎません。
普通の知性で考えればそれが信じていいことか、信じてはいけないことなのかの区別はつきそうなものなのですが。俗に謂う「鰯(いわし)の頭(かしら)も信心から」もしくは「あばたもえくぼ」とはまさにこのようなことを言うものであります。
少なくとも空手はいわゆる武術の一形態であり、そのバックボーンが兵法にあることは言わずもがなのことです。兵法の本質はまさに孫子の曰う『兵とは、詭道なり。』<第一篇 計>であり、その最大の眼目は「まず自分自身に騙されないこと」にあります。
いやしくも武術家を標榜する空手家が、意味不明な珍説・俗説を有り難く盲信することは、そもそも兵法の本義に背くものと言わざるを得ません。
|
|