
道場案内
道場創設:昭和62年2月11日 信頼と実績 創立25周年
【募集要項】
少年の部 小学生
少年の部 小学生
一般部
中高年・女子部
琉球古武術部
入会金・空手着
日本空手武道会 拓心観道場 古伝空手の型・指導体系一覧
琉球古武術保存振興会川口支部 拓心観道場 武器術・指導体系一覧
【案内図】
少年の部 小学生
対象: 小学生
性別: 男・女
曜日:
月・木 16:30〜18:45
火・金 16:30〜18:45
土・日 16:00〜18:00
費用: 月額 6,000円
※但し、兄弟・親子で参加の場合は1人5,000円・入会金半額。
少年の部 中学生
対象: 中学生
性別: 男・女
曜日:
火 19:30〜21:30
木 19:30〜21:30
費用: 月額 6,000円
※但し、兄弟・親子で参加の場合は1人5,000円・入会金半額。
中高年・女子部
対象: 護身術・生涯武道として楽しく無理なく空手を学びたい方
性別: 男・女
曜日:
火・木・金 19:30〜21:30
土 19:30〜21:00
費用: 月額 6,000円
※但し、兄弟・親子で参加の場合は1人5,000円・入会金半額。
琉球古武術部
対象: 空手の武器術を学びたい方空手をより深く理解したい方
性別: 男・女
曜日:
水 19:30〜21:30
日 10:00〜12:00 / 18:30〜20:30
費用: 月額 6,000円
※但し、兄弟・親子で参加の場合は1人5,000円・入会金半額。
日本空手武道会 拓心観道場 古伝空手の型・指導体系一覧
●中国拳術・少林拳
北派少林拳(昭林系)
首里手
沖縄の一般的伝承型(41型)
@ピンアン初段
Aピンアン二段
Bピンアン三段
Cピンアン四段
Dピンアン五段
Eナイファンチン初段
Fナイファンチン二段
Gナイファンチン三段
H古式ナイファンチン
Iパッサイ 大
Jパッサイ 小
Kクーシャンクー(公相君) 大
Lクーシャンクー 小
M四方クーシャンクー
N松濤のセーシャン(松村系)
Oチントー
Pゴジュウシホウ(五十四歩)
研究型
@松村のパッサイ
A多和田のパッサイ
B松濤のパッサイ
C北谷屋良(チャタンヤラ)のクーシャンクー
D大城のセーシャン
E本部ナイファンチン
泊手
沖縄の一般的伝承型(41型)
@ジッテ
Aジオン
Bジイン
Cローハイ初段
Dローハイ二段
Eローハイ三段
Fチンテー
G糸州のワンシュウ(汪楫)
H松濤のワンシュウ(松茂良系)
研究型
@ワンカン
A松茂良のローハイ
B松茂良のパッサイ
Cアーナンコー
新垣の手
沖縄の一般的伝承型(41型)
@ソーチン
Aニジュウシホウ(二十四歩)
Bウンスウ
南派少林拳(昭霊系)
那覇手
沖縄の一般的伝承型(41型)
@ゲキサイ(撃砕) 一
Aゲキサイ 二
Bサンチン(三戦)
Cテンショウ(転掌)
Dセイエンチン(制引戦)
Eサイファ(砕破)
F那覇のセーシャン(十三)
Gセーパイ(十八)
Hシソーチン(四向戦)
Iサンセール(三十六)
Jクルルンファ(久留頓破)
Kスーパーリンペイ(壱百零八)
研究型
@シンパァ
備考 少年部の指導型(松濤館流空手) @平安初段 A平安二段 B平安三段 C平安四段 D平安五段 E鉄騎初段 F鉄騎二段 G鉄騎三段 H抜塞(大) I抜塞(小) J観空(大) K観空(小) L十手 M慈恩 N岩鶴 O燕飛 P半月
琉球古武術保存振興会川口支部 拓心観道場 武器術・指導体系一覧
●棒術
使い方と基本組手
@使い方(5・5・5)
A基本十本組手
B連続組手
型の種類と各型の分解組手
@周氏の棍(小)
A周氏の棍(大)
B周氏の棍(古式)
C佐久川の棍(小)
D佐久川の棍(大)
E佐久川の棍(中)
F添石の棍(小)
G添石の棍(大)
H趙雲(ショウウン)の棍
I知念志喜屋仲(チネンシキャナカ)の棍
J瀬底の棍
K末吉の棍
L金剛の棍
M浦添の棍
N北谷屋良(チャタンヤラ)の棍
O白樽の棍(小)
P白樽の棍(大)
Q津堅砂掛けの棍
R米川(ヨネカワ)の棍
S三尺棒
21.津堅棒
22.九尺棒
総合分解組手
I<棒術>
@周氏の棍(小・大・古式)
A佐久川の棍(小・中・大)
B添石の棍(小・大)
C白樽の棍(小・大)
●釵術
使い方と基本組手
@使い方
A基本九本組手
B連続組手
型の種類と各型の分解組手
@津堅志多伯(ツケンシタハク)の釵
A浜比嘉の釵
B北谷屋良(チャタンヤラ)の釵
C卍慈元の釵
D多和田の釵
E屋可阿(ヤカア)の釵
F端多小(ハンタグワ)の釵
G湖城の釵
総合分解組手
II<釵術>
●トンファー術
使い方と基本組手
@使い方
A基本十本組手
B連続組手
型の種類と各型の分解組手
@浜比嘉のトンファー
A屋良小(ヤラグワ)のトンファー
総合分解組手
III<トンファー術>
●ヌンチャク術
使い方と基本組手
@使い方
A基本十二本組手
B四方振り
型の種類と各型の分解組手
@練習型(小)
A練習型(大)
B三節棍(三本ヌンチャク)の型
総合分解組手
IV<ヌンチャク術>
●鎌術
使い方と基本組手
@使い方
A基本十本組手
B連続組手
型の種類と各型の分解組手
@当山の二丁鎌
A鐘川の二丁鎌(大)
B鐘川の二丁鎌(小)
総合分解組手
V<鎌術>
●鉄甲術
使い方と基本組手
@使い方
A基本十本組手
B連続組手
型の種類と各型の分解組手
前里の鉄甲
総合分解組手
VI<鉄甲術>
●ティンベー術
使い方と基本組手
@使い方
A基本十本組手
B連続組手
型の種類と各型の分解組手
鐘川のティンベー
総合分解組手
VII<ティンベー術>
●スルジン術
使い方と基本組手
@使い方
A組手十五本
B四方振り
型の種類と各型の分解組手
@短スルジン
A長スルジン
総合分解組手
VIII<スルジン術>