
ようこそ、拓心観道場へ
空手とは何かと問われたときに、キックボクシングやテコンドー等との違いを明確に説明し、空手の空手たる所以(ゆえん)やその独自性を示せる空手人が果たして何人いるのでしょか? はたまた、平素の「空手は武道(武術)なり」の言動とは裏腹に、かなりの空手人が(加齢とともに)その武術性に疑念を抱き、見切りをつけ、あたかも木に竹を接(つ)ぐがごとく他武道たる古流剣術や居合道、合気道や杖道などに道を求める傾向をどう説明するのでしょうか?
そのような珍現象を評して、さる沖縄空手の大家は『武術的な空手も本土に伝えられたが、様々な事情により、結局、武術としての本質が形骸化された類のものが、いわゆる「空手」として流布され、それがスポーツ空手(現代空手)となって主流化したことに起因する』と断じています。宜(むべ)なるかなです。
本来の空手は、突き・打ち・蹴りはもとよりのこと、投げ、逆、封じ手等の柔術的技法(取手の法)、さらに対武器法があり、加うるに表裏一体的関係の琉球古武術を併伝する壮大な体系と深遠な術理を有する言わば総合武術です。
しかし、上記したごとき理由により武術空手の真相は知る人ぞ知るのみで、一般には殆んど伝えられておりません。空手に関する「群盲象を評す」がごとき迷論・妄説の類(たぐい)が世に横行する所以(ゆえん)であります。
このサイトでは、古伝空手・琉球古武術とは何か、その武術的思想を語ると共に、スポーツ空手(現代空手)に対し、空手人の多くが抱いている疑問・疑念のすべてに明快な答えを提示いたします。
