第6回 ピンアンと平安の違いから見えてくるもの(二)2007.5.3
四、伝来のピンアンの型と(松濤舘流の)平安の型の本質的な相違点

 武術的観点から見た本質的な相違という意味で個々に挙げて行けば切りが無いので、ここでは、「猫足立を後屈立に変えていること」「拳槌中段打ち落としを下段払いに変えていること」「目付けの問題」「型の分解としての約束組手」の四点について論じて見たい。

(1)平安の型は猫足立を後屈立に変えていること

 猫足立は、攻防ともに最も適切な立ち方であり、空手の武術性を端的に象徴する最重要の立ち方であることは論を待たない。そのゆえに、沖縄では、古来、猫足立が重要視され、首里手・泊手・那覇手を問わず各系統の型に多く取り入れられて来たのである。而るに、松濤舘流の平安の型においては、猫足立はすべて後屈立に改変されている。

 船越義珍はその著「空手道教範」の中で猫足立を説明しているから、猫足立を知らなかったとは思えない。ましてや後屈立ちと猫足立を混同したわけでもなさそうである。蛇足ながら、彼の摩文仁賢和もその著「空手道入門」で、「後屈立ちと猫足立は全然違う」と明言している。

 而るに、船越義珍はなぜ「全然違うもの」を同一視してこれを後屈立ちに改変したのであろうか。確かに、猫足立は一見すると踊りに見える立ち方であり、いかにもひ弱そうな感は否めない。これに対し、後屈立ちで所作すれば、その動きはいかにも勇壮活発、豪快であり、いかにも強そうに見えることはこれまた否めず、スポーツ的には後者の方に分があることは間違いない。強いて言えば、この点に理由を求めるのが最も自然である。

 とは言え、猫足立の用法は、ある意味で武術的空手の精髄とも言うべきものであり、外見的にはどうあろうともその実質は全く逆で「実・強」であり、その意味では、むしろ、外見的に見栄えのする後屈立ちの方が武術的には余り意味の無い立ち方であり、その実質は「虚・弱」ということになる。

 さらに言えば、この「虚・弱」には二つの意味がある。その一は、猫足立を前提として構成されている手技は猫足立であるがゆえに初めてその威力を発揮するのであるが、その土台が後屈立に改変されれば、当然のことながらその手技は本来の用法の意味を失うか、はたまた威力が半減するということになる。

 例えば、ピンアン二段(松濤舘流の平安初段)の第一所作、即ち、左猫足立・左中段外受け(松濤舘では左上段背腕受け)・右上段構えからの右拳槌中段打ち落とし・左拳槌横打ちなどはその典型例である。

 この所作を仮に後屈立で行えば、型の所作としてのこの技法の鍛錬目的が半減するし(例えて言えば、ナイファンチンの型を外八字自然体で行うが如きもの)、何よりも、型の分解としてのこの技法の意味そのものが適切に説明できなくなってくる。

 とりわけ、この技法はクーシャンクー・大に由来(もとより観空・大ではない)し、ピンアン二段を代表する技として最も重要なものであるがゆえに、これを猫足立から後屈立に改変したことはまさに武術的な空手の本質的改変と言わざる得ない。

 因みに、「隠された空手」では、この技はそのままでは使えないと論じているが、それは単に自分が知らないだけの話しであり、自分が知らないからと言ってそれを使えないと断ずることは余りに傲慢無恥と言わざるを得ない。

 その二は、さる沖縄の大家の言うように、猫足立での鍛錬、すなわち猫足で行う前進・後退・転身の足捌きに、蹴り・突き・受け技を組み合わせて行う稽古は、相撲の四股・鉄砲、剣道の打ち込み同様に最も重要なものである。言い換えれば、そのゆえに各系統の型の多くに猫足立が組み込まれているということである。

 この重要な猫足立が凡そ「全く別物」である後屈立ちに改変されるということは、例えば、ナイファンチンの型を外八字自然体で行うようなものであり、手技をいくら繰り返しても本来の武術的鍛錬の目的とは乖離するばかりという不合理な状態に陥る。

 逆に言えば、猫足立のもつ武術的効用の高さを知れば知るほど、そのような蛮行は絶対にしたくないというのが真摯な空手修行者の真情であろうから、これを後屈立ちに改変したということは、取りも直さず猫足立の武術的な意義については理解不十分であったと言わざるを得ない。

 であるがゆえに、見栄えの悪い猫足立は棄(す)て、見栄えの良い後屈立ちに変えるという珍奇な発想ができたのであろう。まさにこの時、平安の型は伝来の武術的構成から、スポーツ的構成に改変されたと断ぜざるを得ないのである。


(2)拳槌中段打ち落としを下段払いに変えていること

 伝来のピンアン二段の最初の所作は、左猫足立・左中段拳槌打ち落としであるが、松濤舘流の平安初段(ピンアン二段)の場合、左前屈立・下段払いとなっている。

 そもそもピンアン二段の拳槌中段打ち落としは、猫足で捌きつつ、相手の腕の急所を自身の良く鍛えた拳槌で打つところに妙味がある。つまり受け即攻撃の意であり、それによって相手が手を引けばそれで良し、引かなければ更に第二撃を加えるという趣旨の技法である。

 孫子の言を引くまでもなく、戦いの本義は相手の闘争意志を未然に挫(くじ)くことにある。つまり、自己に危害を加えようとして掴みかかったり、突きかけたりする相手の腕の急所を拳槌で強打することにより、攻撃続行を不能にさせるか、はたまた相手に畏怖の念を与えその闘争意志を挫くという意味合いがある。

 蛇足ながら、この道理がよく分からない人は、空手の技法がストレートで用いられる琉球古武道の「鉄甲術」を思い浮かべれば良い。鉄甲を以て拳槌打ち同様に相手の腕の急所を打てば相手の腕はどうなるかということである。つまり、この拳槌中段打ち落としは、鉄甲という武器を用いた形を(鉄甲を用いないで)徒手の拳槌で行った場合を表現したものである。空手がボクシングやキックボクシングなどと本質的に異なる所以(ゆえん)である。

 ともあれ、いわゆる「空手に先手なし」とは例えばこのようなことを謂うのであり、その意味でピンアン二段の拳槌中段打ち落としはまさに空手の武術性を象徴するものである。

 その意味で重要な左猫足立・拳槌中段打ち落としが、単なる前屈立・下段払いに改変されているということは、まさに平安の型には武術性がない証左と言わざるを得ない。


 さらに言えば、上記の「左前屈立下段払い・右追い突き」の後の所作には、一応、「拳槌中段打ち落とし」らしきものはある。しかしそれは『(右前屈立・右下段払いの後)右足を引くと同時に膝を伸ばして立って打つ』という点で伝来の用法とは著しく異なる。

 そもそも、拳槌中段打ち落としは文字通りの意味での打ち落とし(剣術で言えば切り下げ・切下しに相当するもの)であるため、武術的に言えば、打ち下ろす瞬間は重心を下に下げ、沈む力を利用するのは理の当然である。

 とは言え、立ち上がる力を利用しつつ打つ場合も無いわけではない。例えば、拳槌横打ちの場合は、重心を沈める必要はなく、むしろ、低い位置から立ち上がりつつ横に打ち払うことが理に適っている。

 このゆえに、松濤舘流で言う平安初段(ピンアン二段)の「拳槌中段打ち落とし」らしき技法は武術的にはいかにも無理があると言わざるを得ない。ただし、スポーツ的に見れば、(猫足立で沈んで小さく打つよりは)立って大きく打った方が見栄えがすることは確かである。

 また言えば、この所作の解説に『前屈にて下段を受けた右手首を相手に掴まれたので、それを振り放しざま相手の手首を打つ』とある。しかし、この箇所の技法は、右前屈立下段払い・右猫足立拳槌中段打ち落としの連続に意味があるのであって、(下段払いから拳槌打ち落としにいたる外形がたとえそのように見えたとしても)ここには掴まれた手を振り放すという意味はない。

 そもそもこの技は、棒術で言えば、下段裏受け・上段打ち落としと、トンファー術で言えば、下段受け・上段打ちと同じ技法である。つまり、棒やトンファーではなく、それを徒手で行ったものがこの箇所の技であり、基本的には右猫足立下段払いで捌いて、直ちに右拳槌中段打ち落としに極めるという趣旨である。「鍵の穴から天を覗(のぞ)く」式に徒手だけで空手を理解しようとするからこじつけ的な勝手な判断となるのであって、棒やトンファーで所作すればこの技法の意味は一目瞭然である。


 蛇足ながら言えば、空手の型は、(古人の知恵として)外形から見て簡単にその技法が分からないように作られているものである。

 ゆえに、空手の型の解釈において特に留意すべきことは、外形から無理やりこじつけて物を考えてはいけないということである。分からなければ素直に聞けば良いと思う。尤も、聞くべき人がいなければお話にならないし、それより何より、聞くべき当人が何を聞くべきかの知力に欠けていればこれまたお話にならないということである。


(3)武術にとって最重要の目付けの問題

 古来、武術においては、「一眼・二足・三胆・四力」と謂われているように、いわゆる目付け(目配り)は最重要のテーマである。ゆえに、空手の武術性を論ずる以上、この目付け(目配り)は避けて通れない問題である。

 而るに、平安三段の振り突き・後エンピにおける目付けが(本来は攻撃している方向である後斜めを向くはずが)なぜか演武線正面を向いている点は武術として実に不可解と言わざるを得ない(ただし、スポーツ的・体操的にはこの方が格好は良いと思う)。

 百歩譲って、例えば、後に牽制を出し、直ちに前を攻撃するという意味においては(型としての)目付けは正面でも良いが、この場合の型の解釈はあくまでも背後から敵に抱きつかれた状況を想定して、それをいかに解脱し、いかに反撃するかに主眼があるから、その攻撃方向から眼を反らし、前を向いて良いという理屈にはならない。

 また平安五段の右三日月蹴り・右捻り前エンピで目付けが一旦、正面左側に向けられるも正確に言えば適切ではない。ここは、本来、右三日月蹴り・右捻り前エンピ・諸手右中段外受けが一連の所作であるから、当然に目付けは正面のままのはずである。

 要するに、平安五段の場合、一連の流れを一旦、右捻り前エンピで区切っているのである。その意味での目付けとして正しいが、武術的意味からすればエンピの後、直ちにそのまま裏拳を飛ばすことは人体構造上の点から見ても極めて自然な技法である。

 逆に言えば、首里手・泊手・那覇手を問わず各系統の型に多く用いられているこの一連の技法がなぜに平安五段のみにおいては、コマ切れにされているのか不可解である。平安の型が体育・スポーツ用に作られていると謂われる所以(ゆえん)である。

 蛇足ながら、なぜ、一連の技法をコマ切れに区切ったのかを推察すれば、おそらく騎馬立・右捻り前エンピをその外形のままに進行方向左側の相手に対するものと解し、また次の交差立・諸手右中段外受け(松濤舘では内受け)をその外形のままに右からきた相手への「受けそのもの」と解したことにあると考えられる。しかし、型の所作には深い意味があるから、単に外形からその技法を推し量ることは最も警むべきことなのである。技法のエッセンスを内臓させて型を残した古人の叡智を知ることが肝要なのである。


(4)型の分解としての約束組手

 なぜ、わざわざこのようなタイトルを付けたのかと言えば、船越義珍自身がその著「空手道教範」で『組手というのは型において練習した攻防の技を、実地に当て嵌めて練習する一種の型である』と述べているからである。

 言い換えれば、そこに示されている分解組手を観察することにより、逆の意味で、平安の型がどのように解釈されていたかを窺い知ることができるという理屈である。

 しかし、残念ながら、武術的な意味合いのものは見当たらず、総じて言えば、突き、打ち、蹴り、受けをもってする本当に初歩的な約束組手の形のものが多い。この原因の最たるものは、やはり、空手の武術性を端的に象徴する最重要の立ち方たる猫足立を廃し、スポーツ的に見栄えのする前屈立や後屈立で技を展開しているところあると言わざるを得ない。

 もとより、一部には武術的意味合いの技を示しているものもあるが、上記の理由により、いかにもとってつけたような形の感が否めず、いわゆる「本当に使える形」とは程遠いものを感じる。

 この点に関連して言えば、一般に、次の話しが良く知られている。


 すなわち、「拳法概説」を著した東大生の三木二三郎・高田瑞穂の両名が本流の沖縄空手を知るべく夏休みを利用して渡琉し、琉球古武道の大家・屋比久孟伝の前で船越義珍直伝のパッサイやナイファンチを披露したところ、「あなたの演じた型は唐手ではなく、単なる踊りに過ぎない」と酷評され、と。

 因みに、このエピソードは、その視点を変えて見れば、本題のサブテーマたる「空手は本当に隠されていた」のかを考察する上で重要なヒントを示唆するものであるが、これについては後述する。


 ともあれ、伝来のピンアンの型は、まさしく武術的な技法のエッセンスをもって編まれたものであるが、それから派生した松濤舘流の平安の型は、武術的な要素を考慮しないという意味での本質的な改変により、体育的・スポーツ美的な様式は際立って華麗であるが、お世辞にも武術的な型とは言い難いものと結論づけられる。

 このゆえに、「隠された空手」の著者が主張されるように『(松濤舘流の)平安の型は空手のエッセンスを集めた極意の型であるから、それをキチンと分解すれば当然のことながら武術空手として十分に使える』という論法は論理必然的に成り立たないのである。

 ただし、それを例えば合気道など他武道の応用技的な観点から解釈することはもとより自由である。が、しかし、それは合気道など他武道の応用技的な解釈ではあっても、伝来の武術空手に由来する解釈でないことは明白である。


 然らば、日本本土に移入されたはずの武術空手は一体どこへ消えてしまったのか、それについて次の『第七回 (その三)』で論じてみたい。


 第5回 ピンアンと平安の違いから見えてくるもの(一)2007.4.26
一、ピンアン(平安)の型の由来

 伝によれば、ピンアン(平安)という型は、彼の糸州安恒が種々の古式の型のエッセンスを整理し自己の研究を付加して中等学校の指導用として作成したものであり、初めのころはチャンナンと言っていたそうである。その頃、糸州安恒に教えを受けた人は、当時もこれをチャンナンと称して伝えていたそうである。

 チャンナンとピンアン(平安)では内容が多少違っていたところがあったが、糸州安恒が中学校や師範学校で教授する頃は、ピンアン(平安)という名称に決定して、その内容も確定していたということである。

 要するに、「ピンアン」とは漢字の「平安(穏やかで安らかの意)」を中国語読みしたものであり、沖縄ではそのまま固有名詞として用いられていたということであるから、歴史的に正しい読み方はあくまでも「ピンアン」ということになる。

 このピンアンの型は、彼の摩文仁賢和が糸州安恒の直伝によってそのまま保存して後世に伝えたことは夙(つと)に知られている。


 一方、沖縄県代表として空手を初めて本土に紹介し(大正11年5月、文部省主催の第一回体育展覧会で唐手術の型ならびに約束組手の演武を行う)、後世「近代空手道の父」と称された彼の船越義珍は、東京に出てくる直前ごろまでは「ピンアン」の型はやっていなかったと謂われている。

 この船越義珍に「ピンアン」の型を伝授したのが、唐手研究会(大正7年発足・当時の那覇在住の錚々たる空手家が名を列ねていた)をリードしていた摩文仁賢和であったと伝えられている。


二、ピンアンから平安(ヘイアン)への改称とその問題点

 唐手術の紹介演武の役目を終えた船越義珍は、そのまま東京に居を定め、空手普及の第一歩を踏み出したのであるが、その頃、「ピンアン先生」とあだ名を付けられたくらいであるから、当初はまだピンアンと称していたようである。

 しかし、その後、指導の便宜上などから型の名称を「ピンアン」から「ヘイアン」に改称している。昭和10年発行の「空手道教範」のよれば『(型の名称の)中にはその意味も不明なものもあり、教授上にも紛れ易く、かつ、立派に我が国の「空手」になり切っているものに強いて支那風の不可解な名称を襲用したくないので、云々』とある。

 もとより、型の名称を変えること自体は、それはそれで一つの見識であるし、(文化としての)型の名称が時流に応じて変化するということもまた自然の成り行きであるから、取り立てて問題とするところではない。問題の所在は、まさに型名の改称とともに型の内容までもが改変されたという点にある。

 ところで最近、「隠されていた空手」という本が一部で人気があるそうである。

 その説くところによれば、『よく(松濤舘流の)平安の型は改変されたと謂われているが、それは誤りで実は改変されていない。精々、前蹴りが横蹴りに変えられた程度であるから、実質的にはいわゆるピンアンの型と同じである。つまり、平安の型は(そのまますでに)空手のエッセンスを集めた極意の型である。そのゆえに(松濤舘流の)平安の型をキチンと分解すれば当然のことながら武術空手として十分に使える』というものである。


 総じて言えば、この方は、(松濤舘流の)平安の型には精通されてはいても、いわゆるピンアンの型はやられたことがないと思われる。仮にやられていたとしても、ピンアンの個別の型における個々の技の意味、それらを組み合わせての連続的な分解の意味を御存知ないと思われる。

 ピンアンの型を変えたという意味は、「前蹴りを横蹴りに変えた」とか「裏拳振り上げ打ち(もしくは突き)を縦回し打ちに変えた」とかそうゆう目に見える表面的・外形的なことではなく、もっと本質的な武術的なものを変えたということである。

 そもそも型の所作は、一定の内容をもつ技法を一つの代表例で示しているものであるから、それが外形的に前蹴りになろうが横蹴りになろうが、はたまた、裏拳振り上げ打ちが縦回し打ちになろうが、横回し打ちになろうが、追い突きが逆突きになろうが、逆突きが追い突きになろうが、そうゆう意味での外形の変化は本質的な問題ではない。

 例えば、ピンアン初段(松濤舘では平安二段)における最初の所作の左中段外受け(松濤舘では内受け)が、松濤舘におけるがごとく左上段背腕受け(内受けの変形)になったとしてもそれは問題とするに足りない。

 とは言え、あれもこれもでは型を修行する人が迷うから、それは臨機応変・状況即応を常とする実戦組手の解釈における問題と解して、一応、一つの形に型として統一しているということである。古人の智恵とは、まさにそのようなことを言うのである。

 ともあれ、元来、武術的な技をもって構成されているピンアンの型と比べて、その本質的・武術的なものを変えたという意味において、(松濤舘流の)平安の型は原型を殆んど止めないほどに見るも無残に改変されていると言わざるを得ない。


三、「平安の型」のルーツは「ピンアンの型」にあるという理由

 斯(か)く曰う筆者は、かつて松濤舘流の型、とりわけ「平安の型」の由来に大いなる疑問をもっていた。いわゆる伝来の「ピンアンの型」と似ているようで似ていないし、全く別系統かと言えばそうでもないし、要するに良く分からなかったからである。

 そのような疑念を抱く以前、筆者も某大学の空手部時代をも含め長年月、松濤舘流空手に勤しみ、青春の日々を送ってきた。つまり初めから疑問をもっていたわけではないし、むしろ自由組手を編み出し世界に雄飛していった松濤舘流空手こそが最高の空手であると信じて疑うことは無かった。

 とは言え、その日々の内奥においては、通常、空手人の誰しもが抱くであろう疑問、すなわち「空手のそもそも本質、はたまたアイディンティティとは一体、何であろうか」という疑問が渦巻いていたことは確かである。

 そして、縁あっていわゆる首里手・泊手・那覇手の一般的伝承型41型を修める機会に恵まれるなど、それなりの空手修行の旅も深まるにつれ、ようやく長年の謎が解け、その疑問に終止符が打たれるときが来た。そして「なるほど、やはりそうか」と一人得心したものであった。

 そのきっかけは、糸東流空手道宗家・摩文仁賢栄氏の御著書「武道空手への招待」の次の下りにあった。

--------------------------------------------------------------

 実際、船越先生は、首里手の一部の形しかご存知ありませんでしたから、まだ沖縄にいた父のもとに拓殖大学や早稲田大学の空手部師範代に招聘されることになった三男の義豪先生を遣わして、種々の形を学ばせておられます。

 すでにその名を中央の武道界に轟かせる身でありながら、二まわり近くも年下の父から、謙虚に教えを請われた船越先生を、父は心底敬愛していたようです。そのため父は、後年になって、船越先生の松濤舘流の形を云々する門弟を、たびたび厳しく戒めています。なお、義豪先生に関する経緯は、父自身の口から聞いたことはなく、ずっと後になって、母から聞かされたものです。

--------------------------------------------------------------

 一般的に、人は、自己と同じものについては特に関心を払わないし話題にもしたがらない。しかし、自己と異なるもの、違うものについてはどうしても注目が集まり話題にしたがるものである(いわゆるイジメ問題などはその典型例である)。

 そのゆえに、摩文仁賢和の門弟たちが、しばしば、松濤舘流の型を云々していたということは、本来、同じはずものが(その当時すでに)大いに違って見えたということに他ならない。

 ただ、船越義珍にしても摩文仁賢和にしても非常に高潔にして謙虚な人柄であり、自分の手柄や善行などおくびにも出さず、他人を誹謗中傷したりしないという姿勢が一貫していたため、(もとより当時の門弟たちはそのような事情を承知していたのであろうが)時の流れとともにそのことはいつしか忘れ去られ、ついには後世の我々の知らぬところとなったのであろう。

 因(ちな)みに、船越義珍の伝えた型は、松濤のワンシュウ、松濤のセーシャン、松濤のパッサイと謂われている。従って、上記「種々の型」の中にはこの三型は含まれていないと推察されるが、それはさておき、少なくともピンアンの型に関しては次のような図式を描くことができる。

 すなわち、ピンアンの型は、彼の摩文仁賢和が作成者・糸州安恒の直伝によってそのまま保存していた ⇒ 船越義珍はその摩文仁賢和からピンアンの型を習った ⇒ 後年になって、摩文仁賢和の門弟たちが松濤舘流の型を云々(つまり勝手に改変していると批判)していた、という一連の事実である。言い換えれば、(松濤舘流の)平安の型のルーツはまさしくピンアンの型にあるが、今日においては、とうてい同じ型とは思えないほど改変されているということである。

 逆に言えば、伝来のピンアンの型と(松濤舘流の)平安の型は、決して別系統の型ではなく、もともとは同じものであったと断ずることにより、今日における平安の型の本質、つまり、スポーツ的に構成されたものという実体が浮彫りにされるのである。

 然らば、伝来のピンアンの型と松濤舘流の平安の型のどこがどう違っているのか、それについて次の『第六回 (その二)』で論じてみたい。


 第4回 古伝空手のいわゆる「腰切り・腰使い」について2007.2.8
T、古伝(武術)空手の「腰切り・腰使い」とは何か

 あるとき、筆者のところに三十代前半、銀行員という男性の方から電話による入門の問い合わせがあった。

 何でも松濤舘流を学んできたというその方は、転勤で当地に来たのを機に空手の修行を再開したいとのことであった。そのやり取りの中で上記のテーマに関し印象に残った部分があるので紹介する。

 「古伝空手の技法上の特徴は何ですか」
 「色々ありますが、たとえば腰切り(腰使い)があります」

 「腰切りなら松濤舘にもありますが」
 「あれは腰切りではありません。単に腰を回しているだけです」

 「ではどのようにするのですか」
 「電話での説明は難しいのですが、簡単に言えば体全体の力を使う方法です」

 「松濤舘の腰切りも体全体を使いますが」
 「まあ、外見上はそのように見えますがいわゆる腰切りとは似て非なるものです」


 筆者も大学の空手部以来、松濤舘流を長年修行してきたものゆえ、銀行員氏の言っている「腰切り」なるものがどのようなものであるか十分承知している旨を話し、その上で、どこが違うのかの具体例を挙げて説明したが(先入観念からか、はたまた頭の固さゆえか)彼はどうしてもイメージが湧かず釈然としない様子であった。

 もとより、百聞は一見に如かず、「電話では何ですので、一度お越しください」と付け加えたのであるが、何やら期待はずれの風でそのまま電話は切れてしまった。


 世の中にはいわゆる専門バカと称される人々が多い。たとえば、教師・税理士・警察官・銀行員・販売・マネジメント・医者等々、その分野のことには精通しているが、それはただそれだけのことで、その専門の枠を超え、人生活動のあらゆることに適用され、かつ人間の力を十分に発揮させる方法、言い換えれば、人生の普遍的・本質的な道理について考察しその要訣を活用してゆこうとする点に無知な人が多いということである。

 ともあれ、人間は自分の頭にあること、もしくは経験したことをもってしか判断できない生き物である。たとえば宇宙人を想像させれば(もとより、会ったことも見たことも無いので)結局は、人間のように手足と頭と口と目のあるいわゆる「火星人」タイプをイメージするしかないのである。

 宇宙人の例は極論としても、要は、専門家たるもの、平素からいかに専門外の実際知識を拡大しておくことが重要かということである。専門外の幅広い知識をもっているがゆえに、専門的な判断も的確に下せるというわけである。

 つまり、先の銀行員氏の場合で言えば、松濤舘流の空手しか知らなければ、古伝(武術)空手の腰切りを(電話でいくら説明しても)イメージできないのは蓋(けだ)し当然のことである。精々が自分の体験してきた松濤舘流の腰切りをイメージするしかないのである。

 ここでいう古伝空手の腰切り(腰使い)とは、凡(およ)そ人間が行往座臥、身体活動を行うに際し、(意識しているかいないかは別にして)最も効率的に力を発揮する方法として普遍的に用いられるものであり、その原理を武術的に特化したものである。中国武術的に言えばいわゆる「発勁(はっけい)」であり、武術的に自分が発揮できる最大限の威力を爆発させる方法ということになる。

 このゆえに、何の流派であれ、この言わば「発勁」の修得のシステムが稽古に組み込まれて入れば(取り立てて腰切りと言わずとも)それは腰切りであり、組み込まれていなければ、(外見上それがいかに腰切りに見えても)それは腰切りではないということになる。

 その意味において、空手発祥の地たる沖縄においてこの伝統的な「腰切り(腰使い)」がキチンと行なわれているかと言えば、まさに本土におけるがごとく、様々な流派が乱立している現状においては探すのは決して容易ではない。

 その意味において、明治以前の武術空手の「型」の在りようにこだわり、その研究と実践の重要性を大学の公開講座で発表されている沖縄国際大学外国語センター所長・新里勝彦先生の活動はとりわけ注目される。

 「腰を使うことによって破壊力はアップする」「すべては腰使いで決まる」と強調される新里先生は、公開講座以外に自宅を改造しての「松林流喜舎場塾」において武術空手の指導をされている。

 ただし、この道場には看板はない。宣伝もしない。もとよりどの空手団体にも属さない。「やりたい人だけが集まってやれば良い」との指導理念のもと、この道場に集うのは、大学の学生、留学生、道場の存在を人伝に聞いた人達だそうである。

 孫子の曰う『進みては名を求めず、退きては罪を避けず』<第十篇 地形>とは、まさにこのような崇高な精神を称(たた)えるのものであり、筆者も満腔の意をもって賛意を表したい。興味のある方は、その活動を紹介しているサイトもあるので御覧になったら良い。腰切り(腰使い)とは何か、そのイメージの一端が掴めると思う。


U、某テレビ番組で見た腰使い(腰切り)のウソと本当

 昨年暮れ、徒然(つれづれ)なるままにテレビ東京の昼番組を見ていたところ、タイトルは忘れたが「骨盤を日常生活に使おう」という趣旨のコーナーがあった。

 解説していた先生が医師なのか整体師なのか定かではなかったが、要は、料理や家事などの日常生活で骨盤を使うように心掛ければ四百有余の体全体の筋肉が連動して動くので非常に効率よく体を使うことができるという内容であった。つまりは、医学的もしくは人体構造上の観点から腰使い(腰切り)を説明する趣旨と解された。

 興味の趣くままに暫(しば)し眺めていたところ、その先生は人体の骨格模型を傍らに置き、出演していたタレントに棚の荷物の上げ下げや、料理に際しての包丁の用い方などのパフォーマンスさせながら、その動作がいわゆる手だけの動きに終始していることを指摘しつつ、骨盤をうまく使うことによって(手だけではなく)体全体の筋肉が効率的に使えることを説明されていた。

 とりわけ、印象に残った点は二つある。一つは、太い大根を包丁で切るパフォーマンスにおいて「骨盤の片方を前に出すように意識して切れば、単に手の力だけでなく体全体の筋肉が動くので効率的、かつ疲れずに作業ができる」との解説、もう一つは、そのような体の使い方を体現している例として「ある寿司屋の大将が『オレは手だけで寿司を握っているのではない、体全体で握っているのだ』と教えてくれた』の言であった。


 そもそも、マスコミと称される鵺(ぬえ)的な怪獣の餌(もしくは商品)は、いわゆる「ネタ」である。それも常に新奇な「ネタ」である。因みに、「ネタ」とは、種(タネ)を逆さ読みした隠語であり、たとえば新聞記事などの材料の意である。

 言い換えれば、毎日々、新奇なネタ探しに狂奔し、これを餌(えさ)として生きているのがいわゆるマスコミなるものの正体である。有機的組織体の宿命として食べるべき餌が手に入らなければ飢え死にするゆえに、マスコミが日々新奇なネタを探し、もしくは意図的なネタづくりに血眼になるのも蓋(けだ)し当然のことである。

 とは言え、(安定した社会における)人間生活の主流は、一般的には、日々の平凡な日常の営みをもって基本とするものゆえに、マスコミが望むような驚天動地のネタなど通常では起りえない。まさに、「便(たよ)りがないのは良い便り」であり、何の変哲も無い日常生活のゆえにその憂さ晴らしの智恵として「祭り」というシステムが編み出されたのである。

 逆に言えば、たとえばマスコミを賑わす、ある特定の放火や殺人事件、交通事故や天災はたまた人災事故、あるいはいじめによる自殺などは、(その関係者以外の)大多数の普通の人々にとってまさに非日常的な出来事であり、極めて稀なケースなのである。

 そのゆえにこそ、まさにこれらはマスコミにとっては大好物の餌に他ならず、そのゆえにまた、彼らが芸能ネタやスポーツ報道に熱中する所以(ゆえん)なのである。この新奇のネタ欲しさの行き着き先が、いわゆる「番組ねつ造」もしくは常態化した「過剰な演出」であることは理の当然と言わざるを得ない。このようなものを正面(まとも)に受け止めている日本人の知性とは一体何なのかと歎ぜざるを得ない。

 言い換えれば、マスコミ報道なるものは、異常な出来事であって正常な出来事ではなく、一部であって全体ではなく、特殊であって普遍ではないということである。この区別をキチンと弁(わきま)えず、無批判・無分別にマスコミ報道を受け入れることは百害あって一利なしと言わざるを得ない。


V、古伝(武術)空手における腰切り(腰使い)とは

 以上のごとき観点から上記の番組内容を検討すれば、武術的な意味での腰使い(腰切り)という意味では、(マスコミ報道の御多分に漏れず)一部ではあっても全体ではなく、一面ではあっても全面ではなく、表面的ではあっても本質的なものではないと言わざるを得ない。

 要するに、(武術的な腰切り・腰使いという意味においては)不完全にして不十分、一知半解のものということである。

 言い換えれば、確かに腰切り(腰使い)は骨盤を使うという要素はある。また、骨盤を使うことによってそれに連動して体全体の筋肉が動くので、結果として有効な体の使い方になることも確かである。が、しかし、武術的にいう腰切り(腰使い)とは単に骨盤を使うことだけではない。そこには

1、膝・腰の使い方、
2、体の浮き沈みの方法、
3、肩・肘の使い方と丹田の意識
4、呼吸法、
5、丹田力の使い方と気の感覚、などの様々な要素の連動が要求される。


 このような複数の要素を一瞬にして連動させることにより、その人のもつ体全体のパワーが効率的、かつ最大限の発揮されるのである。

 どのようにするかの詳細はここでは省くが、いずれにせよ、このような腰使いは(どの道であれ)その道のプロと呼ばれるような人達は(それを意識しているか、否かに関わらず)一様に上記のごとき腰使いを行なっているのである。

 その意味で、上記の番組で紹介された『ある寿司屋の大将曰く、オレは手だけで寿司を握っているのではない、体全体で握っているのだ』の言は、まさに至言と言うべきものである。而して、その根幹は、まさに腰使いにあり、そのゆえに「すべては腰使いで決まる」と言えるのである。

 因みに、この腰切り・腰使いの技法はひとり徒手空拳術たる空手に限らず、武器術にも用いられるものであることは言うまでも無い。腰切り・腰使いの発揮する強力なパワーゆえ、それなりに重量のある棒・釵などを自在に振り回すことができるのである。

 もし、これを手だけ、あるいは上半身だけの力で振るとすれば、(もとより振れなくは無いが、また初心のうちはそれでも良いが)武術的な意味合いで色々と不合理な問題が生じるであろうことは言を俟(ま)たない。

P1 P2 P3 P4 P5 P6
[編集]
CGI-design